今年も草刈りの季節がやってきま
した。
2010 / 05 / 29 ( Sat ) 少しずつ快適な陽気になり、清里での長い、長―い、冬眠生活から目覚めると、ひと雨ごとに新緑は濃くなり、庭の草は伸び放題。今年もやってきました、かあちゃんの季節!!ヨォ-!いいぞ、ガンバレかあちゃん。
今頃の時季から、草が活発に成長しなくなるまで4、5回、 刈払い機で草刈りをするのが、清里に来てからのかあちゃんのいちばんお気に入りの仕事。 全身防備し、長靴を履き、大阪時代手にした事もなかった草刈り機を器用に操る、怠け者のかあちゃんが変身する瞬間です。 ジャーン、ジャーンという音とともに、草は見事に刈り取られ、みるみるうちに庭がキレイになっていきます。 なのに、なのに…、その後が大変。 草刈りは大好きなのに、刈り取られた草の青臭いニオイがダメで、鼻炎を引き起こす羽目に。 清里に来た初年度も、「長いこと、お医者さん通いしたなぁ。」って、毎年思い出すけど、草刈りはどうしてもヤメられへん、かあちゃんなのです。 おまけに今回は喉まで痛くなり、ヒリヒリして寝られず朝まで起きてて、そのまんまお客さまの朝食の支度に取り掛かる、かあちゃんなのでした。 |
雨上がりの朝は…。
2010 / 05 / 28 ( Fri ) ![]() ![]() カーテンのわずかな隙間から差し込む朝日で目覚めると、とうちゃんはもう何やかんやゴソゴソと働いてる音がしてる。「宵っ張りの朝寝坊」のかあちゃんはいつものように朝寝坊したのだ。 毎日、雨ばっかりだったので久しぶりにごん太と散歩に出ると、空は真っ青、木々の緑はキラキラと輝いている。遠くに見える富士山もハッキリ、くっきり、ひときわキレイに見える。そして山のあちこちには「フジの花」が満開です。 その「フジの花」を手折ったかあちゃんは、「日本舞踊の藤娘」ならぬ、藤ブス女(フジブスメ)、になったのでした。 |
バラの香りに包まれた石和温泉駅
2010 / 05 / 25 ( Tue ) ![]() ![]() ![]() 汗ばむような陽気になってた清里も、雨になると、まだまだストーブが恋しくなります。 雨になると外の仕事ができないとうちゃんは、朝早くから、床にワックスをかけたり、窓を拭いたり大忙し。 なのに、かあちゃんは深夜のお笑い番組に夢中で、ごん太と一緒に朝寝坊する毎日。少ーしだけ、とうちゃんの仕事を手伝った後は、日課のように三人?で車でのお散歩。 山野の植物は花を散らして実を結び始め、田んぼには水をはり、雨の中、田植えをしている姿も見受けられます。今の様に機械化されていず、何をするにも手作業だった時代、腰を折り曲げ長時間、辛かったであろうに、グチのひとつも言わず、はつらつと田植えをしていた時の、今は亡き母の姿をちょこっとだけ思い出しました。 そして、石和温泉駅まで足を延ばしてみると、駅前は香しい薔薇の香りに包まれていました。 「苗植える 姿を見ては 今は亡き 母の姿と 重ね合わせる」 |
清里、まばゆいばかりの新緑です
。
2010 / 05 / 19 ( Wed ) ![]() ![]() 車の窓にはキラキラとした、まばゆいばかりの新緑が映像のように流れて行く。 毎日の牧場通り周辺の、ごん太とのお散歩コースでは飽きたらず、いつものメンバー、(とうちゃんかあちゃんプラスごん太)で、車に乗ってのお散歩?です。 清里から町までは、毎回違う道を通り、山々の「裏、表」を楽しむのがかあちゃん流。 ついこの間までは山桜が満開だったのが、今は新緑の中に薄紫の桐の花、藤の花、ライラックが艶やかさを添えています。 物事には大抵「表」があれば「裏」があるように、山の景色も裏、表それぞれに違う美しさがある。裏技や裏方など、「裏」が付く言葉はどこか神秘的で「影」のイメージがつきまとう。 だけど、目立たぬ存在でありながら、実は重要な役割を担っていることが多いのも「裏」。「表」が輝き際立つのは、「裏」の存在があるから。 「裏」のかあちゃんの働きが「表」のとうちゃんを支えてるってこと、しっかりと認識しといてや。「なぁ!とうちゃん」。 |
豊かな自然の表情が楽しめる、「
清里、牧場通り」
2010 / 05 / 15 ( Sat ) ![]() ![]() 5月連休の第一次繁忙期も終え、今はのんびり、ゆったりした毎日。まだまだ気候は不順で、暑かったり肌寒かったり、風は冷たい。 春先からいつまでも肌寒く、山には雪が多くぎりぎりまで田植えを遅らせている農家も、多いという。それでも5月の青空と山肌の残雪を映すように田水が入り始めてる。 新緑が日増しに濃くなっていくなか、牧草の一番刈りも終え、広い、広ーい牧草地には、牧草ロールがコロンコロンと転がっています。 ゴールデンウィークの慌ただしさも落ち付いた今、ぼんやりと新聞を眺めていると、「えぇー、何のこっちゃ?」、夏の参院選に柔道のヤワラちゃんとかスポーツ選手、タレントの擁立合戦が始まってるんだって?「誰でもエエんかい!!」って思わへん? 「ヤワラちゃん 田村で金 ママで銅 参院選は 谷で議員」 なぁーんてことになるのかな? |
幸せをおすそわけ、「四つ葉のク
ローバー」。
2010 / 05 / 10 ( Mon ) ![]() ![]() ![]() 立夏も過ぎ、山や野に新緑が目立ち、風もさわやかになり、夏の気配が感じられるようになってきました。 春遅かった清里の山々には、こんなにもたくさんの桜の木があったのかと思うほど、山桜が満開。桜吹雪を全身に浴びながらのごん太とのお散歩。 山裾にはヤマブキの花、足元にはタンポポの花が咲き乱れています。 そして…、 幸せを運んでくれるという、「四つ葉のクローバー」、散歩の途中でいくつも見つけることができます。 ちょこっと幸せ気分!になれたよ。 |
雑木林が鼓動を始めた清里。
2010 / 05 / 08 ( Sat ) ![]() すべての植物たちが冬の眠りにつき、長くて厳しい清里の冬を乗り切るために、大切な葉を落としじっと息を潜めていた昨年末。 いよいよ若葉の季節になり、一雨ごとにみるみる成長する新芽。気のせいか、昨日の雨でいちだんと輝きを増してきた新緑。 ごん太とのお散歩コースにある山菜も日増しに成長しています。ゴールデンウィーク中は外に出られず、山菜採りにはちょっと出遅れてしまったけど、一周すればこんなにたくさんの「ワラビ」が採れました。 「出遅れた ワラビたらの芽 争奪戦 こんなに採れた 今朝はラッキー」 |
今年もうれしい再会が…。
2010 / 05 / 07 ( Fri ) ![]() 天候不順で肌寒い日が続いた4月から一転、5月連休は梅雨を通り越したような夏日になった清里も、今日はあいにくの雨模様で少し肌寒い。 ゴールデンウィーク中は忙しくてって、かあちゃんにあまりかまってもらえなかったごん太君。だけどネ、日替わりでみんなに遊んでもらえたんだ。 特にネ、りょうた君とあかりちゃんは今年もごん太に会いに来てくれたんだ。二人ともとっても可愛くってさ、ごん太負けそう!って感じ。去年写した写真がネ、あまりにも良く撮れてたので、年賀状とかカレンダーにしてくれたんだってさ。なぁんてネ、うれしいことを言ってくれるじゃん。 で、今年もおしゃれカットしたごん太と一緒に、「ハイ、ポーズ!」 |
高原は花ざかり。
2010 / 05 / 06 ( Thu ) ゴールデンウィークも過ぎ、久しぶりに静かな静かな朝を迎えました。メチャクチャ忙しく、毎日目の回るような忙しさで、ついでに自分の目も回っちゃいましたぁー。
朝起き抜けに、気分は悪いし冷や汗はでるし、トイレの前でひっくり返ったまんま。貧血です。それでも「早くお客さまの食事の用意をせなアカンのにー。」なぁんて、そんな事をボオーっと考えたような、考えなかったような。 しばらくして、気分も落ち着き、何事もなかったように、いろんなお仕事をこなしていくかあちゃんなのでした。 そして今日…、久しぶりに散歩に出ると、清里は花ざかり。桜の花は満開で、新緑もずいぶん目立つようになり、「タラの芽」争奪戦もすでに始まり、ワラビも伸び始めていました。 これからのごん太とのお散歩は、山菜採りコースに「お決まり!」ってとこかな。 |
清里で楽しい想いで残そ!
2010 / 05 / 01 ( Sat ) ![]() 5月初日、清里は朝から青空が広がり、行楽日和となりました。 鳥は歌い、花たちは咲き誇り、暖かくなってきた清里は、観光客であふれています。 ゴールデンウィークはイベントがいっぱい!! 道の駅「南きよさと」では500匹もの鯉のぼりが皆さまをお待ちしています。 5月5日には鯉のぼりまつりが開催され、牛乳早飲み競争、泥んこカヌー競争、鯉のつかみどり、餅つきなどが予定されています。 |
はなみずきごん太君、ちょっと気
取ってみました。
2010 / 05 / 01 ( Sat ) ![]() いよいよゴールデンウィークに入りました。いつまでも寒かった清里もやっと暖かい陽射しに恵まれるようになり、なんとなくウキウキした気分になります。 はなみずきの看板犬ごん太君、お気に入りのカリスマトリマーさん、「すみこお姉さん」にキレイにカットされ、ちょっと気取ってみました。 ゴールデンウィーク中、ごん太はこの姿でお客さまをお待ちしております。 |
| ホーム |
|