雪になった清里。
2012 / 02 / 29 ( Wed ) ![]() ![]() 2月最終日、朝からずっと降り続けてる雪、 30センチほどの積雪です。 周囲の山々、富士山、八ヶ岳、南アルプス、甲斐駒ケ岳はまだまだ雪で覆われています。 スマートなボディでない、デブなかあちゃんがただいまスマホ特訓中。 清里のよっくんに、鬼のように怒られながの、猛特訓なのです。 |
雪の八ヶ岳
2012 / 02 / 28 ( Tue ) |
『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』
2012 / 02 / 24 ( Fri ) ![]() ![]() 服部嵐雪の句で、たしかこんなのがあったよなぁ、なんて思うようなちょっとだけ暖かいいちにちでした。 「わが家でも梅の花が一輪、そしてまた一輪と咲き始めました。」と、云いたいところだけど、これは年末からお正月用に活けてた梅の花。 お正月には、固い固いツボミであったのが2ヶ月かけてやっと咲いてくれたのです。 ツボミのままの梅だけを残し、気が向いた時に花びんの水を替えていただけなのに‥‥。大事に大事に育てても、子どもはこんな風にはいかなかったけれど、花はきちんと応えてくれたのです。 そして、もうひとつ‥‥ シクラメンも窓からの暖かい陽射しをうけながら、見事に咲き続けてくれています。 シクラメンは去年、じゃなくって一昨年とその前の年のものナンデス。ちょっとスゴイと思わへん? 『シクラメンが花をつけ直立する朝 吾に見えそうで見えない何か』 |
2月23日、「富士山の日」です。
2012 / 02 / 23 ( Thu ) 日本人の原風景といわれる雪をかぶった富士山。
空気が澄んだ今の時季は、その美しさが際立ち、富士見の季節といわれます。 きょう2月23日は山梨県が制定した初めての「富士山の日」です。 天気の良い日は、清里からでも眺望できる富士山、今日はあいにくの雨で、「凛」とした姿は望めませんでした。 |
山梨県内、今冬一番の暖かさだった昨日。
2012 / 02 / 22 ( Wed ) ![]() 二十四節気のひとつ、水ぬるみ雪が解け始める「雨水」が過ぎた。 予報では日本列島に居座り続けた冬将軍も、ようやく重い腰を上げるようだが、県内の最低気温はまだ氷点下が目立つ。 厳冬はマイナスの印象が強くなりがちだが、深夜、寒さをこらえて空を見上げると、輝きを増した星々に包まれる。 きのうはずいぶん暖かくて、部屋の気温16℃。見間違いなのかと何度も温度計を確かめたかあちゃんなのです。そういえば、ストーブの出番がなかったもんなぁ。」 低温続きで梅の開花も遅れているみたいだけど、来週はもう3月、ひな祭りももうすぐです。 きのうのかあちゃんは、朝からたっぷりミシンに遊んでもらった?けど、今日はグルーガンで「お雛様リース」を作ってみました。 丸めたリースにグルーガンで、松ぼっくり、木の実、ドライフラワーをくっ付けて、お雛様、リボンを付けたら出来上がりです。 |
初めてのスカイツリー、そして久しぶりに東京タワーも見てきました。
2012 / 02 / 21 ( Tue ) ![]() ![]() 先日、手芸材料を買いに浅草橋に行ってきました。ホンマは大阪のほうが買い慣れてるし、品数も豊富なんだけど、大阪に行けない時は仕方なく短時間で行ける東京に行くのです。 浅草橋にビーズ屋さんが色々あるのは知ってたんだけど、人形店がたくさんあるのにはびっくり。ひな祭りが近いせいか、お雛様がびっしり飾られてる。 ふと足を止めると、「お店の中に入って見ていって下さい。」「親王飾りですか?段飾りですか?」などと、言葉巧みに誘ってくるけれど、かあちゃんはそんなのにはあんまり興味ない。小さい頃は、長女で生まれた友だちんとこの段飾りが羨ましいと思ったこともあったけどね。 かあちゃんは末っ子やからお雛様いうても、ネズミにほっぺや鼻や手をかじられてるんしか知らへん。それでもひな祭りになると嬉しそうに飾ったことを、ちょこっと思い出したのでした。 市松人形だけは子供の背丈ぐらいの立派なのがあって、かあちゃんの着物を着せたりしたような記憶が‥‥。 かあちゃんが今一番のお気に入りは、つるし雛。つるし飾りを作ってるお客さまがお泊まりになってから、すっかりはまってるかあちゃんなのです。つん!と、おすまししてる親王飾りより、ずっと愛らしいと思っているのです。 子どもの成長を願い、それぞれに意味が込められ、丁寧に手作りされた小物たち。「幸せを呼ぶ」と言われるつるし雛なのです。 |
清里、「寒いほどお得フェア」開催中!
2012 / 02 / 19 ( Sun ) 冬季はほとんど冬眠生活のようなかあちゃんの一日のはじまりは、氷水みたいな冷た~い水で顔を洗うことから始まります。
冷たくって顔を洗った後は、顔も手も真っ赤になるけれど、いっぺんに目が覚めるのです。 毎日が氷点下の清里では、2月末まで寒いほどお得フェア」が開催中で、朝10時の気温がマイナス5℃なら、一部の飲食店、宿泊施設などが50%OFFになります。 森の達人だと尊敬してるフレンチのシェフと、たまたま入ったレストランで「今日のランチ、半額だったわ。」なんて言いながら、上機嫌で帰ってきたとうちゃんなのでした。 集客の為とは言え、よくこんなこと考えるよなぁ。」と、思うようなこともいっぱいあります。765ラーメン、青春のトマト焼きそば‥‥。 また河口湖では、AKB48にちなんで、A(あなたと)、K(河口湖で)、B(B級グルメ)、ほうとう8、(8種類のほうとう)、なんやて。「何のこっちゃかわかれへんわ!!」 まぁ、うちにもAKBとうちゃんがおるねんけどね。 A(謝らない、後始末をしない) K(感謝をしない、もしくはキレる) B(ボケてんねん、と開き直る) とうちゃんなのです。 |
冬の清里は閑散としています。
2012 / 02 / 17 ( Fri ) 今年の清里はことのほか雪の日が多く、一月末の積雪がやっと解けたと思っていたのに、最近では毎日のように雪が舞っています。
夏場ようにお客さまでごった返すということはないものの、雪が多いせいか、閑散としている清里も、週末になるとスキー客が多くなりました。 今、山梨県内各地ではいたるところで「町おこし」イベントに取り組んでいるようです。 清里でも「清里星人ニージー」が清里応援キャラクターとして清里地域のイベントPRに努めることになりました。 「ニージー」は宇宙人で、清里の星空と虹が好きで隠れ住んでいるという設定なんだそうです。 |
甲州・甘草屋敷で一足早く春の気分。
2012 / 02 / 12 ( Sun ) ![]() ![]() ![]() 甘草屋敷で11日から恒例のひな飾りの展示が始まりました。江戸時代から昭和までの約3千点が所狭しと並べられ、早くも春の気分を味わってきました。 「享保雛」や「御殿飾り」といった大型のひな飾り、つるしびなも並べられ、会場は春の雰囲気に包まれています。 |
最低気温、毎日が氷点下の清里です。
2012 / 02 / 10 ( Fri ) 二日ほど、「少~し暖かいなぁ。」と思ってたのに、また冬型の気圧配置が強まりました。
まぁ、「暖かい。」と言うても、氷点下7℃やら8℃の清里では、氷点下2℃、3℃となるとずいぶん温かく感じられるものです。 1月末と、節分の頃に降り積もった雪もほとんど無くなりました。 『「うわぁ寒ぅ。」 言いつつ点けた テレビには 雪かきしてる 豪雪の町』 |
「春」は名のみの~、風の寒さや~。
2012 / 02 / 05 ( Sun ) ![]() ![]() ![]() ![]() 「立春」、暦の上ではもう春です。 立春だった昨日と今日は、日中は穏やかな天気となりましたが、朝方は厳しい冷え込みです。 毎日、凍りつくような寒さの中での生活、なんでもかんでも凍ってしまい、デブのかあちゃんの脂肪も、「ラード」になってしまいそう。 寒くって夜更かしはできないけど、毎日針仕事に精を出すかあちゃん。 大阪時代に手作りのお店で、とても好評だった「犬のキーホルダー」、以前に買って頂いた方から、年末にたくさんのご注文を頂きました。 と、言う訳でして毎日毎日、「ワンワンのキーホルダー」作りをするかあちゃん。ヒモを引っ張るとカギはすっぽりと中にかくれんぼする仕組み。 そして、たまにネズミさんもネコちゃんもいます。 |
今日は節分、巻き寿司の「丸かぶり」の日です。
2012 / 02 / 03 ( Fri ) ![]() ![]() 節分の頃が、一年のうちでいちばん寒いといわれるこの時期、厳しい寒さが続いています。 普段は怠け者のかあちゃんも今日は朝から大忙しです。清里のよっくんのお弁当を作り終えてから、巻き寿司の準備です。 毎年、「もう巻くのはやめよう。」と思うのに、やっぱり巻いてしまう。しいたけ、かんぴょう、高野豆腐、みつば、卵も焼いて。サラダ巻きも巻いて‥‥。 「福」を巻き込み、巻いて巻いて10本も巻いてしまいました。 大阪に居たとき、近所の家に集まって、「あんたとこ何本いる?」なんて、みんなで巻いたよなぁ。ひとりで巻きながら、昔の事をちょこっと思い出したかあちゃんなのです。 そして、お昼からは「節分もうで」に甲府まで行き、夜には豆まきをし、イワシを食べ、「恵方」に向かって無言で巻き寿司の丸かぶりをしたのでした。 10本もの巻き寿司の行方はというと、たぶん「巻き寿司大好き人間」のとうちゃんのお腹に、6割は飛び込んでいくのです。 |
清里は今日も雪だった。
2012 / 02 / 01 ( Wed ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『なんやねん! なんでこんなに 寒いねん! ボヤキたくなる 朝のはじまり』 朝からどんより曇った清里、チラチラと雪が舞い始めました。 暖炉を焚いてもさほど室温も上がらず、寒くって家の中でも鼻水が出てくる。室温、4~5℃、毎日毎日メッチャ寒くってたまらん! 去年から縫い始めてる赤ちゃんの「スタイ」。ワッフル地だったり、ダブルガーゼだったり、一枚で使い方いろいろ。お客さまに大人気で、お子さまにお孫さんにとたくさん買っていただいております。 ごん太の洋服を縫い、上手く出来上がると「ペットの洋服屋さんもええなぁ。」と、したり顔をし、今度は調子にのってスタイをも縫いまくってるかあちゃんなのです。 |
| ホーム |
|